素材:外国産 マラス
塗装:中国産 漆
サイズ:22.5cm 24cm
形状:四角
パッケージ:紙箱
製造元:漆屋はやし
JAN:4532423500827,4562423500834
紀州漆器 漆屋はやしの箸は、
漆箸 紀州漆器 ねごろ箸 朱 22.5cm・24cm
漆箸 紀州漆器 ねごろ箸 黒 22.5cm・24cm
もございます。
そもそも漆とは?
紀州漆器は和歌山県海南市黒江で室町時代から続いている産地で、会津塗(福島県)、山中漆器(石川県)と並び日本三大漆器産地とされています。
現在でもこの地の漆器製造業者は多いのですが、そのほとんどは合成漆器(木地がプラスチックであったり、塗りがウレタン塗料であったりするもの)で、天然漆だけで塗り上げる工房は2軒、職人(伝統工芸士)は漆屋はやしの林克彦氏を含めわずかに3名のみです。
根来塗(ねごろぬり)は現在の岩出市にある根来寺の僧侶がお寺で使う椀や盆などに漆塗りをしたのがはじまりとされています。
当時は朱色の漆が貴重だったため、黒漆を塗り重ねたのち朱漆を1回だけ塗って仕上げたところ、使ううちに摩耗して黒漆が露出してしまったのですが、それがかえって使う人に喜ばれる結果となり、そこから今日まで続く「根来塗」として確立されていきました。
現在は塗りの段階で磨きをかけて黒を露出させていますが、本来の根来塗は朱色一色で、使いながら少しずつ黒を露出させて育てていくものです。
食器洗浄機・乾燥機・電子レンジなど高温になるもの、たわし・クレンザーなど傷になりやすいもののご使用はお控えいただき、薄めた中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗い、ふきんのご使用をお奨めいたします。
洗浄後はすぐに水滴を拭き取り、風通しの良い場所で横に寝かせて乾燥させてください。
鉄板焼き用や、火にかけたままの鍋料理の取箸用など、高温が続く場面でのご使用はお控えください。