素材:京都府京都市産 孟宗竹
塗装:中国産 漆(全面摺り漆)
サイズ:22.5cm 24cm
形状:持ち手-八角 箸先-八角
パッケージ:OPP袋
製造元:高野竹工株式会社
JAN:4562423493815,4562423493808
京・嵯峨 竹の摺り漆箸は
・四角摺り漆 白竹
・四角摺り漆 胡麻竹
・摺り漆 三ツ節
・極細箸 燻し煤竹摺り漆
もございます
そもそも漆とは?
京都の孟宗竹(もうそうちく)で京都の職人が作った箸です。
燻し煤竹は、古民家の天井や屋根裏などに使われていた材で、100年以上囲炉裏の煙で燻されることでできた、今では入手困難な銘竹である本煤竹(ほんすすだけ)を模して、高温高圧の釜で人工的に燻した箸です。
竹の油抜きには火で直接炙ってにじみ出た油を布で拭きとる乾式と、熱湯に苛性ソーダを入れたものに浸けて取り出したものを水分と一緒に油分をふき取る湿式があるのですが、京都では主にこの乾式が使われています。
乾式は熱源が小さいため少しずつ竹を動かしながら拭き取る作業をするので手間はかかりますが光沢がきれいに出ます。
一方湿式は大きな釜で一度に何本も煮沸することができるし、竹の繊維を柔らかく仕上げることができるので、竹かご細工など細やかな竹製品作りに向いています。
大分などの竹細工が盛んな地域ではこの湿式が多く採用されています。
ちなみに、箸に使用する竹は肉厚な孟宗竹なのですが、京銘竹としては真竹も使用されています。
孟宗竹と真竹の簡単な見分け方は、節に入ったスジの数。
孟宗竹は1本で真竹は2本です。
スーパーで売られているタケノコはその多くが孟宗竹です。
食器洗浄機・乾燥機・電子レンジなど高温になるもの、たわし・クレンザーなど傷になりやすいもののご使用はお控えいただき、薄めた中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗い、ふきんのご使用をお奨めいたします。
洗浄後はすぐに水滴を拭き取り、風通しの良い場所で横に寝かせて乾燥させてください。
立てて乾燥させると下にした部分が黒く変色しやすくなります。